- 筋トレで腰痛って良くなるのかな?
- 筋トレで腰痛になる原因ってなにかな?
結論から言うと、こういった方は
「痛みのない範囲での筋トレ&ストレッチを行なうと治るかもしれません」
本記事では
- 筋トレで腰痛が治るかもしれない
- 筋トレで腰痛になる原因
といった内容で解説していきます。
本題に入るまえに大切な話なのですが、
「腰痛の85%が原因不明」
って知ってました?
もうお医者さんも”お手上げ状態”とのこと。
「ヘルニア・分離症」などの診断がでるのって逆に珍しいみたいです。
「じゃあ、なんで筋トレで治る可能性があるって言えるんだよっ」
って思われるでしょうが、かくゆうボクが
「筋トレをはじめて原因不明の腰痛がなおった」
と言う経験をもっています。
原因不明の腰痛でお悩みの方、筋トレで腰痛になってしまった or なりたくない方に参考になると思います。
治るかは分からない。でもそのままは嫌だから何とかしたい。この記事を読めば、あなたの腰痛が治る手立てになるかもしれません。
前置き長くなりましたね、レッツゴー。
目次
筋トレで腰痛が治るかもしれない
腰痛改善に筋トレは”やってみる価値”あり
なぜ、やってみる価値があるというと
「腰痛の原因不明が85%って放置しておいても良くならない」
からです。
あとはパーソナルトレーナーをやっていて
- 原因不明の腰痛が治ったケースを目の当たりにしてきた
- それもかなりの確率で良くなった
という経験から言えます。
※もちろん、病院で診断を受けて「運動OK 」とお医者さんに言われた人にしかトレーニングしていません。
では、腰痛のかたはどういったトレーニングをすれば良いかというと
「痛みのない範囲での筋トレ&ストレッチ」
です。
これで腰痛が改善すると思われます。
けっして無理せず、
- 上半身の筋トレ(ベンチプレスやラットプル)
- 下半身筋トレ(痛みのない深さでのスクワット)
などがいいです。
治る理屈は
- 体幹が強くなり、痛みがなくなった
- 腰回りのインナーマッスルが鍛えられ 〃
- 血行が良くなって、 〃
- ストレッチにより柔軟性が増して、 〃
などの想像はつきますが、どれが要因かわかりません。
なぜなら腰痛の85%は原因が不明ですからね。
原因が不明なものに理屈のつけようがありません。
でも、治れば良くないですか?
何度も言いますが、まずは病院で診断を受けて「運動OK 」とお医者さんに言われた人にしかトレーニングしたらダメです。
まずは病院(整形外科)に行く
↓
診断をもらう
↓
運動はOK
というのが大前提です。
このプロセスを踏まず、筋トレを行うのはもちろん危険なのでやめましょう。
筋トレで腰痛が治った体験談
ボクの話で申し訳ないですが、
ボクも”筋トレで腰痛が治った1人”です。
とはいえ、腰痛のレベルでいうと
「たまに痛むな」
くらいでした。
そして、筋トレをはじめて約1ヶ月も経たないうちに、腰痛は消え去りました。
ボクがやったのはまさに
「痛みのない範囲での筋トレ&ストレッチ」
です。
ボクのばあい、腰を「反った時」に痛みを感じたので
- できるだけ反らないようなフォームで筋トレを行なった
- 高重量(1~5回しかできない重さ)では行わなかった。
- 反る原因になりうるもも前(大腿四頭筋)の筋肉をストレッチした
などのルールのもと筋トレしました。
これで腰痛は治りました。
腰痛の85%が原因不明でも「ある程度、対策できる」
なぜ、腰痛の85%が原因不明でも「ある程度、対策できる」かというと
- 痛む動き(反る、丸める、ねじるなど)
- おかしな姿勢
というものがあるからです。
たとえば
「腰を反ると痛む」という人は反らないようにどうすればいいのか考えればいいです。
腰が反りやすい「原因と対策」としては
- 腹筋が弱い → 腹筋の筋トレ
- もも前の筋肉(大腿四頭筋が硬い) → もも前のストレッチ
などが考えられます。
このように
「考えて鍛えるとところは鍛えて、伸ばしたいところはストレッチする」
と考えると原因不明な腰痛が多くてもある程度、改善できたりします。
気をつけよう。”筋トレで腰痛になる原因”
さて、ここからは
“筋トレで腰痛になる原因”
です。
筋トレは腰痛を改善する可能性を秘めたいっぽう、
「腰痛になりやすい筋トレ」というのもあります。
ザッとこんな感じです。
- 高重量トレーニング
- 腹筋の弱さ
- ももの裏(ハムストリングス)の硬さ
- からだの”片側”しか筋トレしていない
- 同じ種目ばかりやっている
- ムチャな範囲でやっている
- からだの”左右差”
1つずつ解説いきましょう。
高重量トレーニング
これは基礎の”キ”ですが
「重たい=フォームがブレる」
という状態になります。
フォームがブレると…
説明不要ですね?
腰痛にかぎらず、フォームがぶれる(腰が丸まったり、バランスを崩したり)するともちろんケガはしやすくなります。
腹筋の弱さ
腹筋は「姿勢」と関係がふかくて
具体的には
「腹筋が弱い=反り腰になりやすい」
となります。
特に”ヒールをよく履く女性”に多いですね。
もし「反り腰&腰痛」というかたは腹筋を鍛えてみてください。
高確率で良くなります。
腹筋の筋トレとして「アブローラー」はオススメできます。
※商標上、画像を載せられないので「アブローラー」検索してみてください。
ボクの腰痛が治ったのも「アブローラー」のおかげかもしれません。
ひざをつけば女性でもできるので、腹筋が弱い人には必須アイテムと言えます。
ももの裏(ハムストリングス)の硬さ
もも裏の筋肉というのは「骨盤」にくっついています。
もも裏が硬い
↓
骨盤が”うしろ”に引っ張られる
↓
姿勢がわるくなる
↓
腰痛
となっている可能性もあるので、もも裏のストレッチは大切です。
逆(もも前)も然りです。
からだの”片側”しか筋トレしていない
すこし専門的なお話になるのですが、
筋肉というのは必ず「両面」あります。
たとえば
・胸⇆背中
・二頭(力こぶ)⇆三頭(二の腕)
・もも前⇆もも裏
といった感じです。
このように、「両面あるのに片側しか鍛えてなければバランスが悪くなる」
というのもケガの原因となります。
「ベンチプレスばかりやってて背中は鍛えていない」
「スクワットばかりやっててもも裏を鍛えていない」
という人は片側しか筋トレできていません。
腰痛のはなしでいくと、
「腹筋ばかり鍛えて、背筋(脊柱起立筋)を鍛えていない」
といったところでしょうか。
腰痛の原因になるだけではなく、見た目的にもわるくなりますし、「両面」筋トレしましょう。
同じ種目ばかりやっている
さきほどの話に通ずるのですが、
「同じ種目ばかりやる=バランスが悪くなる」
となります。
・ベンチプレスをやったなら懸垂もやる。
・腹筋をやったなら背筋もやる。
というふうにしていきましょう。
ムチャな範囲でやっている
ジムでよく見かけるのですが、
「あきらかに腰が丸まっているのにスクワットを深くしゃがんでいる」
といった方がコレにあたります。
ムチャな範囲でやると
- 筋肉が過度に伸びる → 筋肉のケガにつながる
- 関節がふつうは動かないほうに動く → 関節のケガにつながる
対策としては
「ムリのない重量、ムリのない範囲でやること」
です。
からだの”左右差”
説明不要ですかね。
左右差があると
バランスが悪くなる→フォームが崩れる→ケガにつながる
です。
コメントを残す